このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 助成活動の企画について
  • 自然の恵みを生かし、楽しむ、おちばの里づくり ~持続可能な里山づくり~
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について 座・子ども寄席 ~子どもゆめ基金により開催した体験教室から、自らのサークル活動への発展~ 星空★図書館 ~図書館で星空の世界を楽しもう!~ “すてきな絵本との出会い”―子どもの読書活動推進事業に取り組んで― 「夜の森をのぞいてみよう!コウモリ調査体験と昆虫ライトトラップ」親子で参加し感動を共有 丸太切り体験 自然の恵みを生かし、楽しむ、おちばの里づくり ~持続可能な里山づくり~ 「逃走中」は子供たちに大人気! 芸術活動においてアートセラピーの考えを取り入れた取り組みの一例
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 自然の恵みを生かし、楽しむ、おちばの里づくり ~持続可能な里山づくり~

    文章・写真提供:湖西フロンティア倶楽部

    会員の多くが、二十歳前後に地域青年団活動やボーイスカウトなどに取り組んだ経験があり、地域のよさを実感しながら、人と人との関わりを大切にした取組をしています。


    しかし、近年、地域の中で放置竹林や耕作放棄地、山林の荒廃、そして、人と人とのつながりの希薄さを感じるようになり、地域の衰退に危機感をもった有志が、地域を活性化しようと思い立ったことが団体設立のきっかけとなっています。


    • 【生き物観察会】
    • 団体の事業内容としては、おちばの里親水公園周辺の里山の環境整備活動を中心に、不動谷の森の整備、今川の環境保護のためのヨシ刈り、浜名湖のアマモの保護、自然観察会、里山整備活動などを行っています。


      里山の営みは、ごみを出すことなく無駄のない営みであり、持続可能な取組であることが推測できます。そのために、自然との共存を図るとともに、自然を保護保全していく取組として、子どもから大人までが楽しく活動に参加できるように、森づくりや森遊びといった様々な体験活動に力を入れています。


    • 【親子でアウトドア活動】
    • 参加者の多くからは、次も参加したいとのお声をいただいています。それは、事業スケジュールが、参加者にとってゆとりがあり、楽しく活動できることを重視しているからだと考えています。


      さらに、家族的な雰囲気の中で、安心して参加できることも参加したいという思いをもつ要因だと考えます。


      参加者からは、「一人では体験できなかった」「多くの方と交流して楽しい」など多くの声をお聞きしています。参加者の満足感が私たちにとっての成果となっています。


    また、環境保護・保全活動を広げていくために、企業や市民団体等とも協働しながら取り組むとともに、青少年指導者等の人材育成にも取り組んでいます。人材を育成することで、地域の豊かな自然を保護・保全していく輪を広げていくことができると考えています。

    何よりも、会員一人一人の個性や特技などを生かすことが、団体の活力源となり、取り組みが充実することにつながっています。


    取組み団体概要

    団体名称 湖西フロンティア倶楽部
    設立年月 1994年4月1日
    団体HP URL https://www.kosai.org/
    団体連絡先 MAIL:kosaifront@yahoo.co.jp
    設立の経緯 会員の多くが、近年、地域の中で放置竹林や耕作放棄地、山林の荒廃、そして、人と人とのつながりの希薄さを感じるようになり、地域の衰退に危機感をもった有志が、地域を活性化しようと思い立ったことがきっかけとなっている。
    目 的 地域の自然や文化財などとふれあいながら保全活動を行うとともに、その活動を広く市民に啓発し、持続可能な地域づくりを推進する。
    構 成 会員36人(男24人・女12人)
    【職業】会社員(15人)・自営業(6人)・公務員(5人)・農業(2名)・無職(8人)
    【年齢層】20代(6人)30代(2人)40代(3人)50代(3人)60代(11人)70代(11人)
    • 助成活動の企画について
      座・子ども寄席 ~子どもゆめ基金により開催した体験教室から、自らのサークル活動への発展~ 星空★図書館 ~図書館で星空の世界を楽しもう!~ “すてきな絵本との出会い”―子どもの読書活動推進事業に取り組んで― 「夜の森をのぞいてみよう!コウモリ調査体験と昆虫ライトトラップ」親子で参加し感動を共有 丸太切り体験 自然の恵みを生かし、楽しむ、おちばの里づくり ~持続可能な里山づくり~ 「逃走中」は子供たちに大人気! 芸術活動においてアートセラピーの考えを取り入れた取り組みの一例
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.