このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 助成活動の企画について
  • 芸術活動においてアートセラピーの考えを取り入れた取り組みの一例
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について 座・子ども寄席 ~子どもゆめ基金により開催した体験教室から、自らのサークル活動への発展~ 星空★図書館 ~図書館で星空の世界を楽しもう!~ “すてきな絵本との出会い”―子どもの読書活動推進事業に取り組んで― 「夜の森をのぞいてみよう!コウモリ調査体験と昆虫ライトトラップ」親子で参加し感動を共有 丸太切り体験 自然の恵みを生かし、楽しむ、おちばの里づくり ~持続可能な里山づくり~ 「逃走中」は子供たちに大人気! 芸術活動においてアートセラピーの考えを取り入れた取り組みの一例
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 芸術活動においてアートセラピーの考えを取り入れた取り組みの一例

    文章・写真提供:Sounding Joy JAPAN

    私たちは、子どもたちの自己表現や気持ちの発散を目的に芸術活動を取り入れています。

    創作や描画もその1つですが、塗り絵やお絵かきばかりだと飽きてしまうので、子どもたちがより興味を持って意欲的に取り組める形を模索していました。


    そこで、北米の小児病棟に入院する子どもたちにアートセラピーを行なっている方を紹介していただき、一時帰国されている時にお話を伺って、私たちの活動について助言をいただくことになりました。

    毎年4月に、今年1年のお守りを自由にデザインして、自分の心の欲求や方向性に焦点を当てるという活動をしているのですが、その形式を日本文化も取り入れた「お札」のようなデザインにしてはどうか、とご教示いただきました。


    字体もそれらしく工夫して、縦長の大きな「〇〇御守」と印刷したところ、本物っぽい雰囲気になり、子どもも今まで以上に真剣な表情で「御守」を完成させ、多くの子どもたちは部屋の壁に飾りたいと言っていました。

    表現のデザインを工夫したことで、取組の目的により合致する提示方法になり、子どもたちが目的意識を持って真剣に取り組んでくれました。

    私たちでは考えつかなかったアートセラピーの視点と、日本の独特の文化を取り入れることで、今までの活動よりもよりクリエイティブで意義深い取組に繋がったと感じます。

    子どもたちも作品が完成したときは、いつも以上に満足そうな表情を見せてくれました。


    取組み団体概要

    団体名称 Sounding Joy JAPAN
    設立年月 2000年10月
    団体HP URL facebook.com/soundingjoyjapan
    団体連絡先 TEL:080-3886-8824
    設立の経緯 事務局のある新潟県では、音楽療法についてあまり周知されておらず、音楽療法について啓発活動を行い、音楽療法の臨床現場を増やしたいという経緯で設立に至った。
    目 的 音楽療法を人々のより手の届きやすいものにし、音楽や芸術活動を、人々の心身の機能の維持改善に役立てるため。障がい者への個人・集団音楽療法セッション、講演、スーパービジョン、大学等での教育活動を行っている。
    構 成 理事長、副理事長、監査、事務局長兼代表、音楽療法士、ボランティアコーディネーター (年代:40代?70代、 男女比1:9)
    • 助成活動の企画について
      座・子ども寄席 ~子どもゆめ基金により開催した体験教室から、自らのサークル活動への発展~ 星空★図書館 ~図書館で星空の世界を楽しもう!~ “すてきな絵本との出会い”―子どもの読書活動推進事業に取り組んで― 「夜の森をのぞいてみよう!コウモリ調査体験と昆虫ライトトラップ」親子で参加し感動を共有 丸太切り体験 自然の恵みを生かし、楽しむ、おちばの里づくり ~持続可能な里山づくり~ 「逃走中」は子供たちに大人気! 芸術活動においてアートセラピーの考えを取り入れた取り組みの一例
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.