このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 助成活動の企画について
  • 星空★図書館 ~図書館で星空の世界を楽しもう!~
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について 座・子ども寄席 ~子どもゆめ基金により開催した体験教室から、自らのサークル活動への発展~ 星空★図書館 ~図書館で星空の世界を楽しもう!~ “すてきな絵本との出会い”―子どもの読書活動推進事業に取り組んで― 「夜の森をのぞいてみよう!コウモリ調査体験と昆虫ライトトラップ」親子で参加し感動を共有 丸太切り体験 自然の恵みを生かし、楽しむ、おちばの里づくり ~持続可能な里山づくり~ 「逃走中」は子供たちに大人気! 芸術活動においてアートセラピーの考えを取り入れた取り組みの一例
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 星空★図書館 ~図書館で星空の世界を楽しもう!~

    文章・写真提供:一般財団法人 大館市文教振興事業団

    図書館の中に設置した移動式プラネタリウムの中で星空観察を体験し、合わせて工作教室と絵本のおはなし会を行うことで、子どもたちが天文の世界への興味関心を深めることをねらいとした活動です。

    コロナ禍ということで、プラネタリウムの収容人数を減らすことを始め、感染防止のために細心の注意を払って実施しました。


    空気を入れてふくらませるエアドームタイプのプラネタリウムを、普段は主に絵本のお部屋として使用している場所に設置します。

    見慣れた場所が非日常的な空間に変身するインパクトは大きいようで、子どもたちも中に入る前から興奮した様子でした。


    • 【図書館内に設置されたプラネタリウム】
    • 【プラネタリムのドームに入るところ】

    投影プログラムはこの時期・この場所ならではの内容を盛り込んだもので、講師から星の動きや星座の特徴などを解説してもらいながら、参加者は目を輝かせて頭上の星空に見入っていました。


    市内の小学校が夏休みに入って最初の土日に開催時期を設定しているため、宇宙に興味を持った子どもたちがさらに学びを深めるのに良い機会となっているようです。


    • 【工作教室】
    • 【完成した万華鏡をのぞく子どもたち】

    観察体験を終えて、プラネタリウムのドームから出てきた子どもたちのキラキラした目と表情が印象的でした。

    終了後は、会場内に設けた「星・宇宙」の展示コーナーから本を借りて帰る参加者も多くいます。


    市内の小学校が夏休みに入って最初の土日に開催時期を設定しているため、宇宙に興味を持った子どもたちがさらに学びを深めるのに良い機会となっているようです。


    取組み団体概要

    団体名称 一般財団法人 大館市文教振興事業団
    設立年月 2012年4月1日
    団体連絡先 0186-42-2525 (大館市立栗盛記念図書館内)
    目 的 大館市におけるスポーツ、文化等の普及振興及び向上に関する事業並びに大館市が設置した文教施設の受託管理を行うことにより、広く地域住民の豊かで潤いのある生活と福祉の増進を図り、もって活力ある地域社会の実現に寄与することを目的とする。
    構 成 評議員5名、理事10名(理事長、常務理事含む)、監事2名。
    図書館職員:館長以下16名(内栗盛記念図書館10名)
    • 助成活動の企画について
      座・子ども寄席 ~子どもゆめ基金により開催した体験教室から、自らのサークル活動への発展~ 星空★図書館 ~図書館で星空の世界を楽しもう!~ “すてきな絵本との出会い”―子どもの読書活動推進事業に取り組んで― 「夜の森をのぞいてみよう!コウモリ調査体験と昆虫ライトトラップ」親子で参加し感動を共有 丸太切り体験 自然の恵みを生かし、楽しむ、おちばの里づくり ~持続可能な里山づくり~ 「逃走中」は子供たちに大人気! 芸術活動においてアートセラピーの考えを取り入れた取り組みの一例
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
email: yume@niye.go.jp
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.