このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 指導者・スタッフの資質向上について
  • 「野外学習」等、青少年健全育成の推進を支える青年スタッフ育成サイクルの取り組み
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について 団体構成員の指導力向上を目指した「子ども向け自然体験活動指導者養成プログラム」 外部講師との出会い ~和歌山県環境学習アドバイザー派遣事業を通して~ 「野外学習」等、青少年健全育成の推進を支える青年スタッフ育成サイクルの取り組み ボランティアあれこれ ボッチャ体験会実施~地域の皆さんと協働して~ 自然体験を通した自立に向けた障害児への認知教育活動 経験豊富な指導者確保による質の高い活動の安定的提供について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 「野外学習」等、青少年健全育成の推進を支える青年スタッフ育成サイクルの取り組み

    文章・写真提供:公益社団法人 福岡県青少年育成県民会議

    「野外学習」参加者からあった「スタッフとして参加したい」等の声を反映して、2010年(H22)から、野外学習「育成キャンプ」に興味関心があり、継続して参加した青少年をボランテイアとして登録し、家族や所属学校等の支援も受けながら、サイクル的に青年スタッフを育成する取組みを行っています。


    当県民会議が実施する「異年齢交流で育て!青少年育成キャンプ」(以降略称「育成キャンプ」)には、毎年約70名の小学5年生から中学3年生までの児童・生徒が参加します。

    中学3年生までに3回以上参加し、卒業した者の中で、さらに「育成キャンプ」に関わる事を希望する学生は、保護者の了解の元で「青年ボランテイア」に登録し、小中学生を指導する事ができます。

    さらに、社会人となった者達からの要望で「社会人サポーター」に加入して青少年健全育成を支援していく者達も増えてきています。


    この取組みの成果をまとめると、以下のことをあげることができます。

    • ①野外活動等に興味・関心がある青少年が、引き続き関わることができる。
    • ②家族・所属学校等がボランテイア活動を支援して、本人の取り組む意欲を高めている。
    • ③ボランティア登録者同士は違う所属高校等なので、豊かな交友関係が生じている。
    • ④大人スタッフと継続して関わることで相互信頼感が生じ、青少年健全育成の目的が共通理解できている。⑤参加児童生徒の目標になり、青少年が取り組む健全育成のサイクルとなっている。

    ボランティアに参加する高校生等の所属校長に「派遣要請」を行う等、参加しやすい状況を作ると共に、「救急救命講習会」や「ネットゲーム依存からの克服」等の研修会も毎年開催しています。重要なプログラム実施時には、成否を左右するほど重要な存在となっています。


    「育成キャンプ」の経験ある青少年が、青少年健全育成を目的に青少年を指導していくサイクルとなり、現在43名が登録しています。青少年者が将来的には、地域で活動することを期待しています。

    • 【大人スタッフから指示を受ける高校生リーダー】
    • 【小中学生の安全指導】
    • 【救命救急の研修】

    取組み団体概要

    団体名称 公益社団法人 福岡県青少年育成県民会議
    設立年月 1966年12月
    団体HP URL https://fayd.jp/
    団体連絡先 住所:〒812-0046福岡市博多区吉塚本町13番50号 福岡県吉塚合同庁舎内6F
    TEL:092-643ー6001  FAX:092-643-6003
    MAIL:net.y.d@isis.ocn.ne.jp
    設立の経緯 福岡県の青少年施策が一層の効果をあげるよう、関係行政や民間施設、県民間と連携を図り、総合的、計画的な活動が効果のある県民運動として展開することを目的に結成された。
    目 的 国及び県の施策に呼応して、少年の主張大会、乳幼児教育研修会、「家庭の日・オアシス運動」推進、親子教室事業、県民マラソン大会、青少年囲碁交流事業、青少年指導者等研修会等の事業を通じて、次代を担う青少年の健全な育成を図る。
    構 成 会員434個人・団体 会長・副会長3名、理事20名、監事2名
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
      団体構成員の指導力向上を目指した「子ども向け自然体験活動指導者養成プログラム」 外部講師との出会い ~和歌山県環境学習アドバイザー派遣事業を通して~ 「野外学習」等、青少年健全育成の推進を支える青年スタッフ育成サイクルの取り組み ボランティアあれこれ ボッチャ体験会実施~地域の皆さんと協働して~ 自然体験を通した自立に向けた障害児への認知教育活動 経験豊富な指導者確保による質の高い活動の安定的提供について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.