このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 指導者・スタッフの資質向上について
  • 自然体験を通した自立に向けた障害児への認知教育活動
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について 団体構成員の指導力向上を目指した「子ども向け自然体験活動指導者養成プログラム」 外部講師との出会い ~和歌山県環境学習アドバイザー派遣事業を通して~ 「野外学習」等、青少年健全育成の推進を支える青年スタッフ育成サイクルの取り組み ボランティアあれこれ ボッチャ体験会実施~地域の皆さんと協働して~ 自然体験を通した自立に向けた障害児への認知教育活動 経験豊富な指導者確保による質の高い活動の安定的提供について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 自然体験を通した自立に向けた障害児への認知教育活動

    記事提供:(特非)YouaFamilyClub 障害者・児家庭自立支援

    障害児ボランティア活動を続ける中で、実体験の中で、”今!その時”への介入がいかに大切かを学びました。

    手探りで始めた本活動ですが、普段の生活の中で自己肯定感を無くしている子供たちに、褒められる成功体験や、出来た感を感じる場を提供できており、子供とご家族共々明るく変化させ続けています。初めての日はどの子もうつむき加減でしたが、今では堂々と胸を張り、自信を持ち歩く姿は大きな成果の一つと言えましょう。


    • 私たちの活動には常時同行して下さる医師がおります。キャンプでは、全体の健康管理と万が一の時の病院同行をお願いしています。簡単なケガはその場で対応して頂けています。
      医師に健康管理を任せられるおかげで、指導員が安心してプログラムに集中できることは活動にとって大きなメリットだと感じています。

      ある夏のキャンプでは、熱中症になりかけていたところを適切に処置してもらうことができました。外はカラカラの猛暑で、なんとなくだるく、昼食の後に外へ出るのも億劫な気温でした。数名の子供たちは、目を閉じてソファーに横たわっていました。


    • そんな中、食事内容から塩分摂取量の判断をしつつ、ウォーターピッチャーを片手に、子供たちの様子を見回わり、水をどんどん飲ませて下さいました。また、寝そべっている子供たちには、横に座り「ゆっくり中に居れば良いよ」と優しく言葉掛けして下さいました。


      指導員や保護者には、汗をかいていないことや、唇や背中の乾きが熱中症のサインだと教えて下さいました。
      そのような働きかけがあったからこそ、何事もなく無事全員キャンプから帰還出来ました。



    他にも、夜のミーティングの際には、医師と意見交換することで、医学的な見解に触れることができて知識が増え、指導員達の障がいのある参加者への見方が変わりました。

    また、キャンプ終了後に、子供を迎えに来た保護者からの医学的な質問(例えば投薬やてんかん等)に対して、医師にその場で応答していただけることで、保護者の方へ目に見える障がい以外の原因があるという理解を促すことができています。


    取組み団体概要

    団体名称 (特非)YouaFamilyClub 障害者・児家庭自立支援
    設立年月 2004年12月27日
    団体HP URL http://www.youclubr-guitar.sakura.ne.jp
    団体連絡先 youclubr@guitar.ocn.ne.jp
    設立の経緯 自己選択・自己決定の大切さ、視点や方法を変えることで解決していく、成功体験は生きる力だと伝え続け、そしてアンガーマネージメントである心(怒り)を収められることも重要です。生きる上で大切な部分を伝えていく活動を継続したい、良き理解者を増やしていきたいという思いから法人設立致しました。
    目 的 障害者・児及びその家族に対して、教育や認知などの啓蒙に関する事業を行い、障害者・児に対する自立支援に寄与することを目的としています。
    構 成 理事5人、監事1人
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
      団体構成員の指導力向上を目指した「子ども向け自然体験活動指導者養成プログラム」 外部講師との出会い ~和歌山県環境学習アドバイザー派遣事業を通して~ 「野外学習」等、青少年健全育成の推進を支える青年スタッフ育成サイクルの取り組み ボランティアあれこれ ボッチャ体験会実施~地域の皆さんと協働して~ 自然体験を通した自立に向けた障害児への認知教育活動 経験豊富な指導者確保による質の高い活動の安定的提供について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.