このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 指導者・スタッフの資質向上について
  • ボッチャ体験会実施~地域の皆さんと協働して~
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について 団体構成員の指導力向上を目指した「子ども向け自然体験活動指導者養成プログラム」 外部講師との出会い ~和歌山県環境学習アドバイザー派遣事業を通して~ 「野外学習」等、青少年健全育成の推進を支える青年スタッフ育成サイクルの取り組み ボランティアあれこれ ボッチャ体験会実施~地域の皆さんと協働して~ 自然体験を通した自立に向けた障害児への認知教育活動 経験豊富な指導者確保による質の高い活動の安定的提供について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • ボッチャ体験会実施~地域の皆さんと協働して~

    文章・写真提供: 渋谷ファンイン

    私共が活動を行っている渋谷区では、パラ競技を盛んにしていこうという動きがあり、数年前には渋谷区の企画でボッチャ体験会が行われ、子供たちにも好評でした。自分たちでも(ボッチャ体験会を)やってみたいと思い、子どもゆめ基金の助成活動として企画しました。


    ボッチャは接触プレイが無いため、コロナ禍の中でも取り組み易いスポーツです。チームプレイですが、その場で集まったメンバーでチームを組むことが出来、人の輪を作れる点も魅力です。


    今回は、地域のスポーツ推進委員の方がボッチャの講習会を行っているとの話を聞き、上原地域のスポーツ推進委員の方に講師を依頼しました。


    • 【スポーツ推進委員のレクチャー】
    • 【さあ 試合をやってみよう】

    さらに、区内他地域の青少年対策地区委員会が、年明けにボッチャ体験を企画しているとの話を聞き、練習を兼ねてお手伝いをして欲しいとお願いしたところ、快諾頂くことができました。

    スポーツ推進委員はもともとスポーツ指導に長けている上、ポッチャ講習も既に何度も経験しているとのことで、子供たちも楽しく、しっかり指導して頂けました。特にアイスブレイクは見習うべきものがありました。

    子供への指導経験が豊富な地域人材を中心に運営出来たことで、子供たちの満足度もとても高く、充実した体験会とすることが出来ました。


    • 体験会やワークショップでは「良い講師役にお願い出来るか」が成功の鍵となると思います。


      私達は、地域の子供たちを地域の大人が育て見守る、という意味からも、講師役は出来るだけ地域人材にお願いしたいと考え、青少年対策地区委員、町会、小中学校の行事等に出来るだけ参加し、人脈を広げるようにしています。

      今回の活動では、地域の繋がりの中で、子供たちに楽しい体験を提供できました。


      地域の色々な行事、人材について、アンテナを高くしていることが、私たちの活動を支えていると思います。



    取組み団体概要

    団体名称 渋谷ファンイン
    設立年月 1998年4月
    団体連絡先 MAIL: pxm03705@nifty.com(菱倉 真理)
    設立の経緯 1998年度に居場所づくりを始め、1999年度に地域の有志が係わるようになり「渋谷ファンィン」が誕生。2000年度より渋谷区内の活動拠点を合計7地区に拡大し、渋谷ファンィンとなった。2003年度より渋谷区の委託事業となる。2004-2006年度は文部科学省の子どもの居場所づくり新プラン「地域こども教室推進事業」の委託を受けて活動。
    目 的 地域との関わりの中で、子ども達がさまざまな交流体験が出来る場、居場所を作っていく。
    構 成 役員計11名の民生児童委員、青少年委員、元PTA会長などを中心としている。60代50代中心。他に実働担当として30代20代の協力者も活動に参加。
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
      団体構成員の指導力向上を目指した「子ども向け自然体験活動指導者養成プログラム」 外部講師との出会い ~和歌山県環境学習アドバイザー派遣事業を通して~ 「野外学習」等、青少年健全育成の推進を支える青年スタッフ育成サイクルの取り組み ボランティアあれこれ ボッチャ体験会実施~地域の皆さんと協働して~ 自然体験を通した自立に向けた障害児への認知教育活動 経験豊富な指導者確保による質の高い活動の安定的提供について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
email: yume@niye.go.jp
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.