このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 指導者・スタッフの資質向上について
  • 経験豊富な指導者確保による質の高い活動の安定的提供について
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について 団体構成員の指導力向上を目指した「子ども向け自然体験活動指導者養成プログラム」 外部講師との出会い ~和歌山県環境学習アドバイザー派遣事業を通して~ 「野外学習」等、青少年健全育成の推進を支える青年スタッフ育成サイクルの取り組み ボランティアあれこれ ボッチャ体験会実施~地域の皆さんと協働して~ 自然体験を通した自立に向けた障害児への認知教育活動 経験豊富な指導者確保による質の高い活動の安定的提供について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 経験豊富な指導者確保による質の高い活動の安定的提供について

    文章・写真提供:てんもんぶ

    「てんもんぶ」は、科学館で開催されたプラネタリウム解説者養成コース参加メンバーが、コース終了後に設立した団体です。

    この科学館では、ボランティアの展示場ガイドを隔年30名ほど採用されています。任期は最長6年。役割は科学館内の施設や展示案内をはじめ、展示場内で随時実施される少人数向けのサイエンスショーの実演や小学生向け科学クラブのサポートなど様々です。このボランティアに参加されることで、科学への興味を一層高められる方や、お子さまへの指導を楽しみに感じられる方がいらっしゃいます。


    しかしながら、ボランティアには期間が定められており、興味を持たれながら任期を迎えられる方も少なくなく、次の活動場所を探される方がいらっしゃいます。


    それらの方々の中で「てんもんぶ」の活動に共感いただける方を、科学館との繋がりや既にご活躍いただいている指導者の方々にご紹介いただき、新たな指導者としてご協力いただいています。


    科学館のボランティア展示場ガイドで培われた経験と知識をお持ちの方々に指導者としてご協力いただけることで、「てんもんぶの移動科学館」では、小さなお子さまから安心してご参加いただけるマンツーマンに近いスタイルでの科学工作・実験をはじめ、科学館などでしかみることの出来なかったプラネタリウムやサイエンショーなどを通じて、様々な参加者に科学の不思議さを楽しく学んでいただけています。


    • マンツーマンに近いスタイルでの科学工作教室の様子
    • ミニ実験ショーの様子
    • サイエンスショー「空気のちから」の一幕

    取組み団体概要

    団体名称 てんもんぶ
    設立年月 2011年10月
    団体HP URL http://tenmonbu.com
    団体連絡先 info@tenmonbu.com
    設立の経緯 科学館にて開催されたプラネタリウム解説者養成コースの参加メンバーが意気投合し、科学の普及と浸透に寄与していくために設立しました。
    目 的 科学というと身構えてしまったり敬遠してしまう方も多い中、科学を不思議で楽しい身近なものと感じてもらえるように、普段から目にする材料や道具を使った科学体験の場を提供していくことで、科学に対する持続的な興味と自発的な学習意欲の向上に貢献していきたいと考えています。
    構 成 主に会社員。年齢は50代6名、40代3名、30代2名、20代3名。男女比はほぼ同数。
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
      団体構成員の指導力向上を目指した「子ども向け自然体験活動指導者養成プログラム」 外部講師との出会い ~和歌山県環境学習アドバイザー派遣事業を通して~ 「野外学習」等、青少年健全育成の推進を支える青年スタッフ育成サイクルの取り組み ボランティアあれこれ ボッチャ体験会実施~地域の皆さんと協働して~ 自然体験を通した自立に向けた障害児への認知教育活動 経験豊富な指導者確保による質の高い活動の安定的提供について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
email: yume@niye.go.jp
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.