このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 参加者募集・申し込みについて
  • 親子の笑顔がはじける活動を目指して
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて 子ども環境情報紙「エコチル」を活用したイベント告知 自治体広報を活用した参加者の募集 コロナ対応下での1つのこころみ ツールを使って募集の簡素化と広報の充実を図る 友誼団体もリーフレット配布にご協力いただき、感謝! 親子の笑顔がはじける活動を目指して 集客のための、効果的な広報誌の活用について
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 親子の笑顔がはじける活動を目指して

    文章提供:特定非営利活動法人 あそび子育て研究協会

    あそび子育て研究協会は、2003年にNPO法人になってから、20年を迎えようとしています。環境が変わり、人間本来の育ちのための機会や経験が著しく減ってきている現代の子育て。子どもにも大人にも興味深く、楽しいあそびを提供しようと、2017年度に【親子でいろいろ体験あそび】を企画し、子どもゆめ基金に応募しました。


    初年度は、まずたくさんの親子にこの企画を興味を持ってもらえるよう、企画会議を重ねました。会員全員があそび子育てインストラクターですので、アイデアが豊富です。


    チラシには、シンボルとなる写真を中央に配置して、目に留まるチラシにしました。市の教育委員会、子育て支援課、地元新聞社の後援もいただき、チラシに記載しました。募集記事も記載してもらいました。


    幼稚園、保育園、放課後児童クラブ、親子が集まりそうなカフェ、小児科、公民館の家庭教育学級などに足を運んで配布しました。

    私共の普段の活動に信頼を得ている上で受け取ってもらったチラシからの参加は多かったです。


    SNSの情報は、最近の子育て世代の家族にはとても有効です。フォローしていると楽しい情報が得られると評判で、折々でフォローのお願いをしていました。新規企画の情報も逐一アップして、募集開始や必要事項などをSNSに載せたり、定員の残り数をお知らせして参加を促しました。


    「一家族だけではなかなか出来ない体験なので、企画を毎年楽しみにしています。」

    「家族であそびに行く時の場所が増えました!」

    など、アンケートからも好評を得ています。
    これからも、親子の笑顔がはじける企画を展開し、活動を重ねていこうと思います。

    活動の様子


    取組み団体概要

    団体名称 特定非営利活動法人 あそび子育て研究協会
    設立年月 2003年4月10日
    団体HP URL http://asobiken.amebaownd.com
    団体連絡先 TEL:0545-62-5898
    設立の経緯 静岡県子育てサークル育成アドバイザーの有志が、2000年9月にあそび子育て研究協会を設立、子育て支援を主活動として活動開始。
    目 的 都市化・核家族化の進行により孤立し、不安や悩みを抱える子育て家庭に対し、子育ての具体的な方法の指導・親同士の交流・あそび子育てインストラクターの養成などにより、子育て家庭の不安や悩みを解消し、会員相互の研鑽及び研修を行う。
    構 成 会員約460名 会員総数85名 【この事業に関わるメンバー 東部支部人数20名】
    (全員あそび子育てインストラクター、主婦、自営業者など30代から60代の女性)
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
      子ども環境情報紙「エコチル」を活用したイベント告知 自治体広報を活用した参加者の募集 コロナ対応下での1つのこころみ ツールを使って募集の簡素化と広報の充実を図る 友誼団体もリーフレット配布にご協力いただき、感謝! 親子の笑顔がはじける活動を目指して 集客のための、効果的な広報誌の活用について
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.