このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 参加者募集・申し込みについて
  • 自治体広報を活用した参加者の募集
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて 子ども環境情報紙「エコチル」を活用したイベント告知 自治体広報を活用した参加者の募集 コロナ対応下での1つのこころみ ツールを使って募集の簡素化と広報の充実を図る 友誼団体もリーフレット配布にご協力いただき、感謝! 親子の笑顔がはじける活動を目指して 集客のための、効果的な広報誌の活用について
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 自治体広報を活用した参加者の募集

    文章・写真提供:特定非営利活動法人 花山星空ネットワーク


    京都市には、「みやこ子ども土曜塾」(https://www.doyo-juku.com)という地域ぐるみで子ども達を育てる取組があり、本NPOでは、この取組を通じて京都市の子ども達へ活動の情報発信をしています。「みやこ子ども土曜塾」のHPでは、催し物の情報が内容、参加条件、費用などかなりの情報が公開されます。


    また、情報誌「GOGO土曜塾」は年6回各回17万部発行され、土・日、学校休業日に小・中学生を対象にした取組のうち、「京都はぐくみネットワーク」「生涯学習市民フォーラム」の参加団体の事業や国・地方公共団体の主催事業、京都市、市教育委員会共催・後援事業であれば必要最低限の情報が掲載されます。


    私たちは、京大花山天文台での花山天体観望会(年6回)、岐阜県高山市にある京大飛騨天文台で実施する子ども飛騨天文台天体観測教室(2泊3日、子どもゆめ基金助成事業)、一般の方や先生方対象に小型望遠鏡操作を実習する天体観測指導者養成講座(子どもゆめ基金助成事業)などに取り組んでいます。


    このうち、子ども達が参加する花山天体観望会と子ども飛騨天文台天体観測教室をみやこ土曜塾のHPと情報誌に掲載して頂いています。


    情報誌「GOGO土曜塾」は、発行数が多く、子ども達の家庭への持ち帰りによって、特に小学生の保護者の方が催し物を見つけてくださることが多いです。


    一度、情報を見て頂きますと、都合が合うときに参加申込をされるようになります。また、参加申込をして頂くとこちらからもメールで案内をお送りすることが出来るようになります。そのため、会員になられたり、リピーターとなられる児童・生徒、保護者の方がたくさんおられます。


    • 【花山天体観望会にて、屈折望遠鏡で土星を観察する参加者】
    • 【花山天体観望会にて、小型望遠鏡で惑星の観察をする参加者】

    取組み団体概要

    団体名称 特定非営利活動法人 花山星空ネットワーク
    設立年月 2006年4月1日
    団体HP URL https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/hosizora/
    団体連絡先 MAIL:hosizora@kwasan.kyoto-u.ac.jp
    T E L:075-581-1461
    設立の経緯 京大理学部附属天文台一般公開を期に市民の皆さんからさらに公開を、との要望を受け、附属天文台関係者及び天文台を支援する方々の尽力でNPO法人が設立されました。
    目 的 京都大学理学部附属天文台の施設と知的財産を活用して青少年の理科教育と市民の生涯学習に寄与することを目的としています。
    構 成 理事8名 監事2名 正会員290名 準会員132名 学生会員16名 賛助会員12名 このうち観望会ボランティア 20名程度
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
      子ども環境情報紙「エコチル」を活用したイベント告知 自治体広報を活用した参加者の募集 コロナ対応下での1つのこころみ ツールを使って募集の簡素化と広報の充実を図る 友誼団体もリーフレット配布にご協力いただき、感謝! 親子の笑顔がはじける活動を目指して 集客のための、効果的な広報誌の活用について
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.