このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 参加者募集・申し込みについて
  • コロナ対応下での1つのこころみ
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて 子ども環境情報紙「エコチル」を活用したイベント告知 自治体広報を活用した参加者の募集 コロナ対応下での1つのこころみ ツールを使って募集の簡素化と広報の充実を図る 友誼団体もリーフレット配布にご協力いただき、感謝! 親子の笑顔がはじける活動を目指して 集客のための、効果的な広報誌の活用について
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • コロナ対応下での1つのこころみ

    文章・写真提供:科学の祭典 清田大会

    コロナ対策を最重要視し、web上での事前受付を行いました。

    1:実施会場の使用上のルールとして、来場者数をキャパシティの半分以下にしなければならない点

    2:万一コロナ陽性者が発生した場合のために連絡先を受付時に記録しなければならない点

    2つの懸念事項があり、来場者数を制限しつつ素早い受付をするためには、web上で事前に受付することが必要と考えられました。

    本来であれば、来場を希望する方には、全員に来てほしいところですが、新型コロナ予防のために来場者数の制限と、できるだけ接触や密にならないように配慮することが必要です。

    どうすればよいか情報収集をする中で、webでの事前受付ならば、来場した際に直接接触することなく、簡単な本人確認で受付が可能となります。

    この事前受付は、無料アプリで、web上で編集可能な「formrun」(https://form.run/home)を使用しました。来場者募集には、このwebのアドレスをQRコードで示し、チラシに掲載・配布しました。

    来場者はマスク、実験講師はマスクとフェイスシールドを付けて、実験や科学工作を行いました。
    また、消毒用アルコールを入れた小型のスプレ-を配布して適宜消毒し、実施1時間ごとに来場者を入れ替え、15分間の換気を行いました。

    来場希望者は、PCはもちろん、スマホからでもQRコードからエントリーできるようにしました。

    エントリーでcsvファイルが作成できるので、事前受付の作業はとても楽になりました。当日会場では、来場者の方の住所や連絡先を記録する必要なく、非接触型体温計での体温測定、本人確認、とスムーズに短時間で受付を完了することができました。

    連続で参加を希望する来場者には、余裕のある時間帯に参加していただきました。

    活動の様子


    取組み団体概要

    団体名称 科学の祭典 清田大会
    設立年月 2005年11月
    団体連絡先 a_oosaka@hotmail.com
    設立の経緯 1993年に札幌で、第1回目の「青少年のための科学の祭典」が行われました。その後、年度を重ねるうちに開催会場が増えていきました。2006年、より身近な地域で「科学の祭典を」と考え、有志で札幌市内の清田区を会場としました。
    目 的 “子ども達にドキドキ・ワクワクの体験を!”をモットーにしています。
    構 成 小学校、中学校、高校、大学の教員、および退職された方、また賛同していただける方を中心として有志で構成。
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
      子ども環境情報紙「エコチル」を活用したイベント告知 自治体広報を活用した参加者の募集 コロナ対応下での1つのこころみ ツールを使って募集の簡素化と広報の充実を図る 友誼団体もリーフレット配布にご協力いただき、感謝! 親子の笑顔がはじける活動を目指して 集客のための、効果的な広報誌の活用について
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
email: yume@niye.go.jp
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.