このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 参加者募集・申し込みについて
  • 集客のための、効果的な広報誌の活用について
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて 子ども環境情報紙「エコチル」を活用したイベント告知 自治体広報を活用した参加者の募集 コロナ対応下での1つのこころみ ツールを使って募集の簡素化と広報の充実を図る 友誼団体もリーフレット配布にご協力いただき、感謝! 親子の笑顔がはじける活動を目指して 集客のための、効果的な広報誌の活用について
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 集客のための、効果的な広報誌の活用について

    文章・写真提供:高知県シェアリングネイチャー協会

    子どもゆめ基金に助成を頂きながら、毎年自然学校と題して2泊3日の自然体験活動を実施しています。

    様々な方法で集客を実施してきましたが、中でも「わいわいくじら」という情報誌は、集客力及び費用対効果が高いことから毎回活用しています。

    • この情報誌は黄色い表紙が目印で、賛同企業の協力を得ながら、認定特定非営利活動法人NPO高知市民会議が発行している情報紙です。

      夏休み、春休み前の年2回発行し、子育てやこどもに関わる活動を展開しているNPOの情報などを掲載しています。

      高知市内の小学校を通じて、全戸配布、幼稚園、保育所にも配布(各号15,500部発行)されています。

      ターゲットとなる家庭へ情報が届くため、新聞掲載やHPよりも効果的な集客が可能となっています。

      春休み・夏休みの2ヶ月程前に、指定様式に記載し事務局にメールにて提出し、掲載内容等確認後情報誌に掲載される事となります。
    認定特定非営利活動法人NPO高知市民会議「わいわいくじら」 http://shiminkaigi.org/

    参加者アンケート等によると、認定特定非営利活動法人NPO高知市民会議が発行している「わいわいくじら」により情報を取得し、参加申込をしたという方がほとんどであり、集客効果は非常に高いと感じています。

    また、掲載料も無料なため、財政基盤の弱い任意団体の財政にも優しいところが非常に助かっています。

    • わいわいくじらで募集した自然学校の様子
      (クラフト)
    • わいわいくじらで募集した自然学校の様子
      (SDGs学習)

    取組み団体概要

    団体名称 高知県シェアリングネイチャー協会
    設立年月 1998年9月30日
    団体HP URL https://www.facebook.com/sharingnature/
    団体連絡先 sin1_nature@yahoo.co.jp (事務局担当:宮﨑 様)
    目 的 公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会(以下日本協会)の正会員団体として、高知県においてネイチャーゲームをはじめとするシェアリングネイチャーの理念に基づく活動(以下「シェアリングネイチャー活動」という)を統括し、その普及及び振興を行うことを目的とします。
    構 成 理事長1名、事務局長1名、事務局次長1名、理事22名、監事2名、顧問2名、その他会員65名
    日本シェアリングネイチャー協会の実施する指導者養成講座で資格取得のうえ登録された会員で構成された任意団体です。
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
      子ども環境情報紙「エコチル」を活用したイベント告知 自治体広報を活用した参加者の募集 コロナ対応下での1つのこころみ ツールを使って募集の簡素化と広報の充実を図る 友誼団体もリーフレット配布にご協力いただき、感謝! 親子の笑顔がはじける活動を目指して 集客のための、効果的な広報誌の活用について
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.