このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 他団体との関係づくりについて!
  • 並松池でのカヌー教室から生まれた〝つながり〟
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて 市民活動支援センターの活用について 並松池でのカヌー教室から生まれた〝つながり〟 音楽&福祉が織りなす夢と希望のプロデュース 地域を巻き込んだ防災キャンプの取り組み方
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 並松池でのカヌー教室から生まれた〝つながり〟

    文章・写真提供:公益財団法人 奈良市生涯学習財団

    • 地域で一番大きな溜池・並松池の畔にある喫茶店から、池越しに都介野岳が聳えるのが見えました。そこで、並松池でカヌーの爽快感を味わい、いつもと違う目線で都介野岳を眺める体験をみんなでしたいと考え、活動を企画しました。

      池の使用については、知り合いを頼りながら地元組合に話を通し、了承と協力を得られました。
      カヌーの借用については、社会貢献活動として複数の事業所に相談しましたが、費用の点で断られてしまいました。


      しかし、京都のカヌーメーカーから、スクール・ツアーなどの普及活動をしているフジタカヌーを紹介してもらい、前向きに検討いただき、1日2回の開催でコストを下げるなど、具体的な計画を進めることができました。


    和歌山県白浜町の取組からは、安全面や準備についての詳細を聞いたり、道路の使用許可などについては多くの人からアドバイスを受けたり、喫茶店や隣接する高校にも協力を仰いだりして、足りないパーツを補っていきました。


    やっと迎えた当日は、時折雨が降り冷たい風が吹く生憎の天気でしたが、ライフジャケットを着用し、基本講習を行い、恐る恐るカヌーに乗り込みました。


    パドルを漕ぐとスーッと移動する爽快感に、参加者は寒さを忘れ、いつもと違う景色を楽しんでいました。寒い日でしたが、乗り込んだカヌーの底から水の温かさを感じることができました。


    池のほとりには参加者の家族が応援を兼ねて見学に来たり、近くの事業所の方が興味津々で様子を見に来たりするなど、周囲の関心は高かったです。「来年もするのですか」との問合せもありました。


    更衣室等を提供いただいた喫茶店で、午前の部の参加者が昼食を取るなど、ひとつの池から始まった取組で、多くの人のつながりが生まれ始めたのを感じました。


    • 【いよいよ出航】
    • 【応援・見学の人たち】

    取組み団体概要

    団体名称 公益財団法人 奈良市生涯学習財団
    設立年月 2001年3月
    団体HP URL http://manabunara.jp
    団体連絡先 TEL: 0742-26-5600 (事務局電話)
    設立の経緯 「学びの場」「地域づくりの拠点」である公民館に、市民や社会・時代のニーズに対応し、利用者の立場に立った柔軟な運営が求められていたため、公民館の管理運営と社会教育に関する各種の事業を行うことを目的として、奈良市が当財団を設立した。
    目 的 生涯学習・社会教育及び児童福祉に関する事業を行うことにより、地域の生活文化の振興及び福祉の増進に寄与することを目的としている。奈良市の生涯学習センター・公民館24館と児童館4館の管理運営を行っている。
    構 成 事務局長、都祁公民館(館長、職員2名)、事務局職員
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
      市民活動支援センターの活用について 並松池でのカヌー教室から生まれた〝つながり〟 音楽&福祉が織りなす夢と希望のプロデュース 地域を巻き込んだ防災キャンプの取り組み方
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
email: yume@niye.go.jp
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.