このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 他団体との関係づくりについて!
  • 地域を巻き込んだ防災キャンプの取り組み方
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて 市民活動支援センターの活用について 並松池でのカヌー教室から生まれた〝つながり〟 音楽&福祉が織りなす夢と希望のプロデュース 地域を巻き込んだ防災キャンプの取り組み方
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 地域を巻き込んだ防災キャンプの取り組み方

    文章・写真提供:一般社団法人 阿南青年会議所

    毎年、様々なテーマでの事業を行っていますが、2021年は『防災』というテーマを掲げました。

    ただキャンプに来ているという意識でなく、事業を通じ、地域の次代を担う意識を醸成させ、リーダーを育成するためです。


    • 【防災士との打合わせ】
    • まず初めに、計画を立てる段階で防災内容を盛り込むためには知識がある人が必要であり、地域の防災事業等積極的に参加している防災士を知人に紹介してもらい、一緒にプログラムを作りました。(例えば、ゴムボートを筏作りに変更し、ロープワークの学習ができるように変更するなど)


      しかし、防災プログラムを盛り込むほど、防災に関して、より詳しい人が必要になったため、災害現場の最前線で活躍されている自衛隊の広報部に内容説明し、手続きを踏み、承諾を得ました。


    その他にも、役場や地域にある企業に連絡し、避難所で使うベットやトイレを借りるなど、地域全体を巻き込んだ防災キャンプを実施することができました。


    【実際に配布したチラシ】

    ちなみに、自衛隊はイベントに参加し、地域との交流を深めるとともに広報活動を行っており、イベントへの協力を打診してみるのは良いと思いますが、自衛隊は訓練等で多忙な時期があることや行動に対して許可がいるため、少しでも早い段階で日程を押さえることが大切です。


    取組み団体概要

    団体名称 一般社団法人 阿南青年会議所
    設立年月 1966年4月設立
    団体HP URL http://ananjc.net/
    団体連絡先 TEL:0884-22-1428
    設立の経緯 1949年、明るい豊かな社会の実現を理想とし、責任感と情熱をもった青年有志による東京青年商工会議所(商工会議所法制定にともない青年会議所と改名)設立から、日本の青年会議所(JC)運動は始まった
    目 的 青年会議所は活動の基本を「修練」「奉仕」「友情」におき、会員は「明るい豊かな社会を築き上げる」ことを共通の理想としている。また、会員相互の啓発と交流を図り、公共心を養いながら、地域との協働により社会の発展に貢献することを目的としている
    構 成 阿南市、那賀郡、海部郡に住所又は勤務地を有する社会貢献に強い関心を持つ20才以上40才未満のもの
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
      市民活動支援センターの活用について 並松池でのカヌー教室から生まれた〝つながり〟 音楽&福祉が織りなす夢と希望のプロデュース 地域を巻き込んだ防災キャンプの取り組み方
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.