このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 他団体との関係づくりについて!
  • 音楽&福祉が織りなす夢と希望のプロデュース
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて 市民活動支援センターの活用について 並松池でのカヌー教室から生まれた〝つながり〟 音楽&福祉が織りなす夢と希望のプロデュース 地域を巻き込んだ防災キャンプの取り組み方
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 音楽&福祉が織りなす夢と希望のプロデュース

    文章・写真提供:ミュージックコミュニティ 縁湊

    経済的事情を含む様々な生きづらさを抱える子どもや、子育て期の保護者に対して、世代を超えて誰もが馴染みのある音楽を取り入れた居場所をつくることで、音楽を通じた自己表現や気づきが得られる空間を提供したいという思いから活動を行っています。


    社会福祉協議会との協力関係は、助成金事業以前から企画している、地元自治会とお寺が行う地域の縁日・千日詣りと協働した音楽交流会に、社会福祉協議会の担当者が来会したことがきっかけでした。


    私たちの活動に対し、「言葉はなくても、そこに参加しているだけで音楽が人をつなげる居場所になる」と共感していただき、その後、社会福祉協議会が実施する、不登校・経済困窮等で生きづらさを抱える子どもたちの居場所づくり活動の紹介を受けて、ボランティアとして参加するようになりました。その縁で、私たちの団体の活動へもご協力をいただけるようになりました。


    • 例えば、担当者の方が県の居場所づくりアドバイザーとして活動していたため、個人・企業・法人等、所属や分野を問わず他機関の担当者とのマッチングをしていただき交流することができました。


      また、事業企画の後援・協働になっていただくことで活動する会場の会場費が免除になったり、社会福祉協議会との連名で告知させてもらうことで、個人では困難な県・市等の公共機関へのチラシ配布等が可能になったりしました。おかげで、参加者の確保にもつながりました。


      実際の活動では、子どもはもちろん、ひきこもり当事者、高齢者など、幅広い参加がみられました。


      ミュージシャンへの質問コーナーや打楽器等を使った演奏体験プログラム等、参加者の関心や疑問をその場で対話・交流形式で取り入れることで、大きな反響がありました。


      参加者からは、子連れでも参加可能なカフェ形式の交流会を希望する声もいただけて、当事業をきっかけに継続的な活動のヒントをいただくことができてよかったです。

    活動の様子


    取組み団体概要

    団体名称 ミュージックコミュニティ 縁湊
    設立年月 2019年10月
    団体HP URL https://yayoimizutani.jimdofree.com/
    団体連絡先 seriru.bordercollie@gmail.com
    設立の経緯 編曲家として、多様な経験を持つ音楽家たちの個性に応じた魅力をプロデュースしていく中で、音楽が【縁】をきっかけに寄り合う【湊】のような居場所の構築を目指して設立。
    目 的 地元の社会福祉協議会が行う、経済困窮・不登校支援の居場所づくりボランティア。自治会・寺院と協働した音楽交流会の企画。市内を中心とした複数の子ども食堂のボランティア参加等。
    構 成 計6名。30代3名・40代2名・60代1名。うち男性2名、女性4名。市民・一般企業・医療従事者・社会福祉協議会等、分野と年代の違うメンバー。保育士・幼稚園教諭・看護師・社会福祉士等の資格者有。
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
      市民活動支援センターの活用について 並松池でのカヌー教室から生まれた〝つながり〟 音楽&福祉が織りなす夢と希望のプロデュース 地域を巻き込んだ防災キャンプの取り組み方
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.