このページの本文へ

  • 子どもゆめ基金

    ご寄附のお願い
    • 文字の大きさ
    • 小
    • 中
    • 大
    • サイトマップ
    • サイト内検索する
    • 電子申請システム
    • 団体管理サイト

    お探しの情報はこちらから検索できます。
  • 子どもゆめ基金とは
    • 子どもゆめ基金概要・沿革
    • 子どもゆめ基金紹介動画
  • 助成活動紹介
    • 体験・読書活動
    • 教材開発・普及活動
  • 助成金を受けたい方
    • 体験・読書に関する研究報告
    • 助成活動紹介
    • 募集案内要綱
    • 子ども向け教材開発・
      普及活動募集案内
    • 申請から支払いまでの流れ
    • 申請の方法
    • 申請書の書き方ポイント
    • 説明会情報
    • 交付決定情報
  • 助成活動中の方
    • 助成活動を実施する前に
    • 安全・安心な助成活動の実施について
    • 交付決定後の確認事項
    • 実施報告時の留意点
    • 助成金を受ける心構え
  • ダウンロード
    • 募集案内・交付の手引き
    • 実施報告関係様式
    • 申請書様式
    • その他の様式
    • 広報物
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 電子申請システム 団体管理サイト
  • トップページ
  • 助成団体に聞いてみた!
  • 外部資金の確保について
  • 他団体との交流で得られるもの
    • 助成団体に聞いてみた!
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について 親子で川遊びを楽しむイベント 地元会社等の応援を得て運営資金を確保 他団体との交流で得られるもの
    • 活動の安全管理について
  • 他団体との交流で得られるもの

    文章・写真提供:NPO法人 あさかプレーパークの会

    「黒目川プレーパーク」は市街地にありながら自然体験ができるプレーパークとして、団体の活動開始時から実施してきた事業です。毎年好評で、いろいろな助成金を受けながら現在まで継続しています。


    開催にあたっては遊び場を見守るプレ―リーダーの人件費等、資金の確保が必要で、これまでいくつかの助成金を利用してきました。その中で「コープみらいの助成金」は2回までとの制約はありながら、事業に必要な経費がほぼ全額賄えること、地元への広報の協力が得られそうだということで、応募を決めたものです。幸い2年続けて助成を受けられました。


    その中で、当市に転入したての人たちから「川でこんなふうに遊べるなんて知らなかった。」との声が聞かれ、黒目川プレーパークが地元を知ってもらう好機となっていることに気づきました。

    加えて、川の生き物採取に「黒目川に親しむ会」の方の協力を得ることで、参加者の興味を大きく喚起でき、私たちにも新たな学びとなりました。それらの成果が明確になったことで、次の年には同じコープみらい「地域かがやき大賞」に応募、受賞することができました。

    その後は、子どもゆめ基金から助成を受け、現在に至っています。


    また、コープみらいの助成事業では毎年事業実施団体の交流会があり、近隣地区の任意団体、NPO法人と、お互いの事業について情報交換ができます。

    事業内容は様々ながら、各地域の問題を感じての活動は参考になることが多く、違う分野の話しから自分の活動の弱点が見えることもあります。実際私たちも、多言語支援の話しから、外国籍のプレーパーク参加者への配慮がこれまでできていなかったことに気づき、対策を講じようと動けました。

    活動の様子


    取組み団体概要

    団体名称 NPO法人 あさかプレーパークの会
    設立年月 2004年11月
    団体HP URL https://app.45web.net/
    団体連絡先 MAIL:asakaboukennasobiba@gmail.com
    設立の経緯 朝霞市内にも子どもが自分達の思いのままに遊べる「プレーパーク」が欲しいと、地域住民で団体を立ち上げ、プレーパークを運営しています。
    目 的 市の中心部にある朝霞の森で月5日間の「あさかの森プレーパーク」、週1回の未就園児向け「トカイナカ」、その他「黒目川プレーパーク」、市内公園での移動型プレーパークを、プレーリーダーの見守り、遊び環境管理の元開催しています。
    構 成 33人の会員のうち女性22人、男性11人。半数が幼児、小学生の親で30~40歳代。残りがそれ以上の世代。
    • 助成活動の企画について
    • チラシ・ポスターづくりについて
    • 参加者募集・申し込みについて
    • 他団体との関係づくりについて
    • 指導者・スタッフの資質向上について
    • 外部資金の確保について
      親子で川遊びを楽しむイベント 地元会社等の応援を得て運営資金を確保 他団体との交流で得られるもの
    • 活動の安全管理について
  • 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
  • 体験の風をおこそう
  • 日本・中国・韓国子ども童話交流
  • 社会教育士について
このページのトップへ

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

子どもゆめ基金

03-5790-8117・8118(平日9:00~17:45)
Copyright(C) National Institution for Youth Education,All rights reserved.